はじめに

恵まれた自然環境と優位な地理条件を有する地に位置し、江蘇斯江地域で一番大きな都市であり、杭州は昔からずっと繁華である。杭州は、中国七大古都のーっとして、深い人文歴史と美しい西湖自然及び人文景観を有し、古来から「人間天堂」という美称がある。今から5000年前、「文明の曙光j と称された良渚文化はこの地域にきらびやかな文明を作った。イタリアの旅行家であるマルコボーロ(1254-1324) も彼の旅行記に、この都市を「... [詳細]
文物収蔵ー金石の保存、印学及び書画の研究
朝倉文夫と呉昌碩銅像
朝倉文夫(1883田1964)、日本の有名な彫刻家であり、日本芸術院初代院長を務めたことがあり、彼本人も呉昌碩芸術の敏慕者である。1921年、朝倉文夫は2鹿の上半身銅像を彫刻し、一つは日本に残し、もう一つは他人に依頼して中国に連れされ呉昌碩... [詳細]
印社所在地の景観
西泠印杜庭園は西湖の景勝地、孤山の奇秀のところにあって、地理位置が非常に優れていて、配置が非常に精巧で、十分に「小の中から大を見えるJ、「先抑後揚Jという伝統的な庭園作り手法を利用し、一放一収の配置を構成し、西湖の湖山勝景とよく対応している。まさに『八百里湖山勝景が今の絵を形成し、三千年金石がここの印章を生み出すj の通りだ。
-
- 鶴慮
- 観楽楼
- 華厳経塔
- 小龍説洞
- 題襟館
-
鶴慮:1923年丁仁が寄付して題襟館の後ろに建造され、そしてその号を名とした。清末築刻家の越之謙が彼の母方の祖父の貌稼孫に「鶴慮」という印を刻んで、あげ、丁仁がその印を得たので、その号を踏襲した。
-
観楽楼:1920年に実業家の呉善慶より寄付して建造された。呉昌碩が杭州、|を遊覧する時ここにし
-
華厳経塔:1924年に建造され、昔の四照閣があっていた所である。経塔は八角形をして、十一層。二層ごとに反り返った軒先を彫刻され、ひさしの角に鈴を掛けている。上部の八層は八面に仏像が彫刻されており、九、十層は金農が書いた「金剛経」が刻まれており、十一層は周承徳が書いた「華厳経J、弘ーが書いた「西冷華厳経塔写経題偶」が刻まれており、経塔の石台座に寄付者の名前が刻まれており、上部の縁には十八応真羅漢像が彫刻されている。
-
小龍説洞:印社創立者の一人である丁仁より寄付して開削され、1927年7月に完成し、洞内の西側に王ー亭の絵が彫刻され、呉昌碩が「送子観音図」と書いて、これで杭州飛来峰龍池1同と対応し、故に小龍池洞と名付けられた。
-
題襟館:1914年に建造され、海上題襟館金石書画会より書画を募集して金に換えて建造された。当該会が杭州の芸術活動場所である。
-
- 四照閣
- 還朴精虚
- 遁庵
- 仰賢亭
- 山川雨露図書室
-
四照閣:宋代の時四照閣は孤山の山頂にあっていた。1914年に西冷印社が再造営され、旧跡を復旧した。1924年に華厳経塔を建造した時今の所に移転した。
-
還朴精虚:1919年に有名な実業家の呉善慶より寄付して建造された。「朴を主とするJという祖訓を心にかけるので、「還朴」という名を名付けた。
-
遁庵:遁庵は呉隠の別号の一つである。1915年秋呉隠が土地を得て家を購入し、その号を名として、才徳を持つ人は隠退が好きだという意をほのめかす。
-
仰賢亭:孤山は昔仰賢亭があり、明の天順年間に建造され、その後長年を経て廃嘘になっていた。1905年に再建され、西冷印社の初めての建築になり、ここから周りに開拓した。
-
山川雨露図書室:1912年に建42造され、元々は印社同士が印章の収集、収蔵、交流場所である。清朝翁方綱が書いた「常熟遁逢遊」「山川雨露図書室、風月琴樽水竹居」という対聯からその名を付けた。
-
- 石交亭
- 竹閣
- 柏堂
-
石交亭:1912年に葉銘より提案して建造したのである。蘇東城の「むしろ肉を食べなくても、竹無しの所に住まなしリ、「むしろ肉を食べなくても、金石の交流を無くしなしリを模倣し、故に石交亭と称される。
-
竹閣:その歴史は唐代まで遡ることができ、有名な詩人である40竹岡Bamboo Pavilion竹閣号2{白居易が他人に命じて建てたものだと言われており、そして「宿竹閣」という作品を書いてあげた。今のは清朝光緒二年(1876) に再建されたものである。
-
柏堂:陳朝の時に広化寺で、寺には2本のコノテガシワ(コノテガシワは漢語で「柏」である)、故に「柏堂」と名付けられ、清朝光緒二年(1876) に再建され、現在社史展示室として流用されている。正門の上方にある隷書体の「西 冷印社」は印杜初代社長である呉国碩様が書いたのである。